準備中

詰め物(インレー)
詰め物(インレー)
準備中
むし歯治療の進化とともに、詰め物の選択肢も大きく広がっています。なかでも人気を集めているのが、セラミックインレーやジルコニアインレーといった白い詰め物です。これらは、従来の金属製の詰め物(いわゆる「銀歯」)と比べて、見た目の自然さや耐久性、金属アレルギーへの配慮など、多くの利点を備えています。
このページでは、白い詰め物として代表的な「セラミック」と「ジルコニア」のそれぞれの特長や適応症、寿命、そして長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。これから詰め物を選ぶ方、銀歯を白くしたい方にとって役立つ情報を丁寧にまとめました。
セラミックインレーは、陶器に似たガラス系のセラミック素材でつくられた詰め物で、透明感のある白さと歯とのなじみやすさが最大の魅力です。見た目が非常に自然なため、前歯や笑ったときに見える小臼歯の治療に最適です。
使用されるセラミックには、e.max(イーマックス)と呼ばれる高強度ガラスセラミックが多く使われています。審美歯科の分野でも信頼性が高く、歯科医院でも広く採用されています。
見た目の美しさを重視し、目立たない治療を希望する方におすすめの選択肢です。
ジルコニアインレーは、セラミックの一種でありながら金属並みに高い強度をもつ素材を使用した詰め物です。人工ダイヤモンドの素材としても知られるジルコニアは、特に耐久性に優れ、咬み合わせの強い奥歯や、歯ぎしり・食いしばりのある方にも適応しやすいのが特徴です。
最近では、審美性に優れた「フルジルコニア」も開発されており、以前は透明感に劣るとされていたジルコニアも、見た目の面でセラミックに近づきつつあります。
ジルコニアインレーは、機能性と長持ちを重視したい方に最適です。
セラミックやジルコニアといった白い詰め物は、「すべての症例で使えるわけではない」という点も押さえておく必要があります。以下のようなケースに特に適しています。
一方で、過度な咬合力がかかる場所や、深いむし歯で歯の構造が大きく失われているケースでは、詰め物ではなく「被せ物(クラウン)」が適応になることもあります。素材選びは、口腔内の状態とライフスタイルのバランスを見て、歯科医師と相談しながら決めることが大切です。
白い詰め物の寿命は、平均的には以下のとおりとされています。
素材 | 平均的な寿命 | 特徴 |
---|---|---|
セラミックインレー | 約7〜10年 | 見た目に優れ、清潔感が続く |
ジルコニアインレー | 約10〜15年 | 耐久性に優れ、奥歯でも安心 |
しかし、これらは適切なメンテナンスを行っていることが前提です。実際には、丁寧なホームケアと歯科医院での定期管理により、10年以上使用できるケースも多く見られます。
寿命を縮める原因として最も多いのは、「接着剤の劣化」「歯と詰め物の境目からの二次むし歯」「咬み合わせの悪化」などです。これを防ぐには以下のようなケアが欠かせません。
また、詰め物の寿命を延ばすためには、素材選びも重要なファクターになります。セラミックは美しさを重視する方向け、ジルコニアは強度と耐久性を重視する方向けといったように、目的に応じた選択が寿命にも関係します。
白い詰め物は、見た目だけでなく機能的にも優れた選択肢です。美しさと健康の両立を実現したい方にとって、非常に価値の高い治療法といえるでしょう。
セラミックインレー・ジルコニアインレーなどの白い詰め物は、自然な美しさ・高い耐久性・金属アレルギーの回避という3つのメリットを兼ね備えた現代的なむし歯治療です。
「銀歯を白くしたい」「長持ちする治療を選びたい」「目立たないように詰め物をしたい」といったご希望がある方は、ぜひ一度、歯科医院でご相談ください。当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態やご希望に合わせて、最適な治療法をご提案いたします。
TOP