診療案内|綱島の歯医者・歯科「綱島ももの木デンタルクリニック」|土日診療
むし歯治療
ミュータンス菌が原因となる酸の産生。お口の中には約10兆個以上の細菌が存在するといわれています。そのうち、むし歯の原因となる「酸」を作り出す酸産生菌が全体の約70~80%を占めています。代表的なむし歯菌が「ミュータンス菌」です。
根管治療
根管はとても細く複雑な構造をしているため、その治療は歯科治療の中で頻度が多いものの、繊細で難易度の高い治療の一つとされています。当院では、充実した設備と専門的な技術をもって天然の歯を残すための根管治療に力を入れています。むし歯が重度にまで進行し、「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。
予防歯科
歯医者は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」とメインテナンスが重要です。
小児歯科
小児歯科は成長発育期にあるお子さんのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。
口腔外科
口腔領域には歯が原因となるものからがんまで様々な疾患が発生しますが、こうした疾患を扱う口腔外科は、お口まわりの病気のプロフェッショナルでもあります。親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛い、膿がたまっているなどの異常が認められたら、お気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯
「親知らず」は、顎(あご)の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。正式には第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)といいますが、成人になって知恵がついて生えることから「智歯(ちし)」とも呼ばれています。また、親の手を離れ、親の知らぬ間に生えてくることが名前の由来といわれています。
詰め物(インレー)
白い詰め物として代表的な「セラミック」と「ジルコニア」のそれぞれの特長や適応症、寿命、そして長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。これから詰め物を選ぶ方、銀歯を白くしたい方にとって役立つ情報を丁寧にまとめました。
被せ物(クラウン)
被せ物と詰め物の違いや、被せ物が必要になるケース、素材ごとの特徴や値段の違いまで、患者さまにわかりやすく丁寧に解説していきます。ご自身に合った治療選択の参考にしてください。
ホワイトニング
ホワイトニングとは歯本来の色を白くする施術です。効果には個人差があり、永久的ではありません。そのため定期的にホワイトニングを受けることで歯の白さが保たれ、色戻りも予防できます。また、色が濃い食べ物は歯に色が付きやすくなりますのでなるべく控えることをお勧めしております。
インプラント
インプラントはその天然歯と同じ構造で、硬いものを食べたときの違和感や痛みに悩まされることはありません。まずは、お気軽にご相談ください。
入れ歯(義歯)
入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
歯周病治療
歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。
歯ぎしり・食いしばり
奥歯の同じところにむし歯を繰り返していたり、しっかり歯磨きができているのにむし歯や歯周病になりやすい方は、もしかしたら気付かないうちに歯を食いしばっていたり歯ぎしりをしているかもしれません。