準備中

被せ物(クラウン)
被せ物(クラウン)
準備中
むし歯や歯の破折、過去の治療によるダメージなどで、歯の構造が大きく損なわれてしまった場合、詰め物だけでは対応できないことがあります。そうしたケースで活躍するのが「被せ物(クラウン)」と呼ばれる補綴物です。被せ物は、歯全体を覆うように人工の素材で覆い、歯の形や機能を再建する役割を果たします。
被せ物の役割は多岐にわたり、噛む機能の回復だけでなく、見た目の改善や、むし歯や破折からの保護、歯列の調整といった目的でも使用されます。特に神経を取った歯や、再発を繰り返すむし歯などは脆くなっているため、長く健康な状態を保つために被せ物による補強が有効です。
このページでは、被せ物と詰め物の違いや、被せ物が必要になるケース、素材ごとの特徴や値段の違いまで、患者さまにわかりやすく丁寧に解説していきます。ご自身に合った治療選択の参考にしてください。
被せ物(クラウン)と詰め物(インレー)は、どちらもむし歯治療後に使われる人工物ですが、使用する範囲や歯の状態によって明確な違いがあります。
詰め物は歯の一部にむし歯が生じた場合に、削った箇所を部分的に修復する目的で用いられます。一方、被せ物はむし歯や外傷で歯の大部分が失われた際に、歯の全体を覆うようにして補強する治療法です。
項目 | 詰め物(インレー) | 被せ物(クラウン) |
---|---|---|
適応 | むし歯が小〜中程度 | 歯の大部分が損失 |
装着範囲 | 歯の一部 | 歯全体を覆う |
耐久性 | 中程度 | 高い |
審美性 | 素材により異なる | 素材により高めやすい |
費用 | 保険適用範囲が広い | 保険・自費あり |
どちらが適しているかは、歯の状態や噛み合わせ、口腔内全体の状況によって異なります。歯科医師の診断に基づき、患者さまの希望と合わせて適切な方法を選択しましょう。
被せ物は、以下のようなケースで必要になります。
むし歯が大きく進行すると、詰め物では補いきれず、歯全体を保護する必要があります。このような場合には、被せ物で歯の形態や機能を回復することが求められます。
神経を除去した歯は、血流がなくなり脆くなるため、被せ物で補強することで、破折を防ぐことができます。根管治療後の歯には、クラウンによる補綴がほぼ必須とされています。
外傷などで歯が割れたり、大きく欠けたりした際にも、強度のある被せ物で覆って修復します。場合によっては土台(コア)を作製し、その上に被せ物を装着するケースもあります。
歯の変色や形、隙間などが気になる場合にも、セラミックなどの審美性に優れた素材を使用した被せ物で見た目を整える治療が可能です。
被せ物は長期にわたって使用される補綴物ですが、時間の経過とともに接着剤の劣化や咬合力による摩耗、外的衝撃などにより、外れてしまうことがあります。
被せ物が外れた際は、無理に戻したり、瞬間接着剤で付けるようなことはせず、そのままの状態で保存し、できるだけ早く歯科医院を受診してください。内部の歯がむき出しになると、知覚過敏やむし歯再発のリスクが高まります。
噛むと痛い、しみるなどの症状がある場合は、歯の神経や歯周組織にトラブルが起きている可能性があります。放置せず、早めの検査・処置を行いましょう。
被せ物には、保険適用のものから自費でしか作れない素材まで、さまざまな種類があります。それぞれに見た目、強度、耐久性、価格といった面で特徴があるため、ライフスタイルや価値観に合った選択が重要です。
保険診療では主に「銀歯(メタルクラウン)」や「硬質レジン前装冠」が使われます。いずれも費用を抑えて治療可能ですが、見た目や長期的な耐久性には注意が必要です。
銀歯(メタルクラウン)
硬質レジン前装冠
自費診療では審美性・耐久性・生体親和性に優れた素材が選択可能です。費用は高くなりますが、精度や満足度は高い傾向があります。
セラミッククラウン
ジルコニアクラウン
ゴールドクラウン
被せ物の素材ごとに特徴を比較すると、以下のようになります。
素材 | 見た目 | 強度 | 耐久性 | アレルギー | 適応部位 |
---|---|---|---|---|---|
銀歯 | ×(目立つ) | ◎ | ◎ | △ | 奥歯 |
レジン前装冠 | ○ | △ | △ | ◎ | 前歯 |
セラミック | ◎ | ○ | ○〜◎ | ◎ | 前歯・小臼歯 |
ジルコニア | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 全歯 |
ゴールド | △ | ◎ | ◎ | ○ | 奥歯 |
被せ物は、歯の機能を取り戻すだけでなく、見た目の美しさや長期的な健康を維持するためにも非常に重要な治療です。保険・自費を問わず、それぞれにメリット・デメリットがありますので、歯の状態やライフスタイル、ご予算に応じて最適な選択をしましょう。
当院では、丁寧な診断とカウンセリングをもとに、一人ひとりに合った被せ物治療をご提案しています。銀歯を目立たなくしたい、長く持つ素材に変えたいなど、お気軽にご相談ください。
TOP